カテゴリー別アーカイブ: fish in the future

それでも細糸は止められませんか?


 最近、琵琶湖でラインブレイクされてフックが付いたバスをよく釣ります。フックが完全に呑まれてしまっているケースも多々あります。多くの方のブログでも、ラインブレイクという言葉が、頻繁に安易によく使われているのを目にします。今年の琵琶湖は昨年に比べてウィードが濃い影響もあるのでしょうが・・・。
 ラインが切れてしまった後、そのバスがどうなってしまうのか考えたら、可哀想で、申し訳なくて、情けなくって、恥ずかしくって”ラインブレイク”なんて単純な言葉では済ませられないはずです。バスへの愛が感じられません。
 このブログで何度も書いていますが、最近は特に細糸傾向が進んでいるような気がします。琵琶湖に来ているアングラーは「琵琶湖には60cm、70cmオーバーの夢がある」とよく言います。ならば、掛けても獲れないラインをなぜ使うのでしょうか?
 最近のベイトフィネスなんていうのも悪い影響ですし、ジカリグ?パンチショット?スルーリグ?なんていうのも、よりフィネス傾向を助長しているように感じます。だいたい、テキサスリグよりも軽いシンカーでもフォールが速く、アタリが取りやすいなら、なぜ、テキサスリグよりも太いラインが使えるという発想にならないのでしょうか?
 一生に一度あるかないかのチャンスを自ら潰して、もったいない気がします。サイズや数ばかりを目標にせず、ラインブレイクゼロみたいな目標もいいと思うのですが・・・。

琵琶湖にキャットフィッシュ その2


 ”琵琶湖の生態系に歪みを生じさせ、漁業や固有の生物相に取り返しのつかない悪影響を与える危険がある”らしいというキャットフィッシュですが、滋賀県は釣れた場合はリリースしないで処分するよう呼びかけていいます。あなたならどうしますか? バスやブルーギルは条例違反で、キャットフィッシュは”お願い”っていうのがどうも納得いきません。
 霞水系の場合、どんなに面倒な外道でも、ほとんどの人は普通にリリースしているんじゃないでしょうか? ヌルヌルでデカくて、しかもトゲまであるキャットフィッシュをどう処分すればいいんでしょうか? ネットインする、ましてやボートデッキの上に上げるのは、ほとんどの人はゴメンでしょう。そういうボクも仮に釣れたとしても、キープして持って帰るのは面倒ですし、ましてやわざわざ報告するのはさらに面倒です。せいぜいやれることといえば、とどめを刺して湖上でポイするのが関の山といったところです。
 外道で普通に釣れるようになってしまってからでは、釣れた分を殺しても、もう手遅れですが、そのまま優しくリリースするのもなんか気が引けます。しかも、むやみに殺生をしない心優しいバスアングラーが、琵琶湖のキャットフィッシュの蔓延に手を貸したみたいに、責任転嫁されるのは避けたいところです。
 今さら言っても遅いんですけど、誰が放流したんでしょうね。今頃、ほくそ笑んでいる悪党がいるんじゃないかと思うと、無性に腹が立ちます。
http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/gf00/20130625.html

琵琶湖にキャットフィッシュ その1


 6月26日にいっせいに「外来魚”チャネルキャットフィッシュ”琵琶湖などで14匹捕獲」というニュースがネット上に飛び交いました。11日間に一つの漁の仕掛けに13匹も掛かったというから、かなり繁殖している可能性があります。正直驚いたというか、困ったニュースです。ボクたちバサーにとっては招かざる厄介者の登場です。
 半面、このニュースにはいろいろ疑問に思うことがあります。そもそも、短期間でこれだけ複数匹がキャッチされたのなら、年間では相当量になるはずですが、なぜ今まで大きくニュースにならなかったのか? その割にはバスアングラーがキャッチしたという話を聞いたことがまったくありません。
 誰がこんな面倒な魚を放流したのか?という話がすぐに出ますが、うがった見方をすれば、これで一番おいしい思いをするのは誰かと考えたら、駆除対策で潤っている連中以外ありません。生態系に悪影響と騒ぎ立て、話を大きくすればするほど、繁殖が深刻化すればするほど、税金を好きなように無駄遣いできるわけです。だとすれば、知っていて知らんふりしていたんじゃないかと疑ってしまいます。
 だいたい報道は無責任というか一方的な情報を鵜呑みにして、適当にしか取材せず、肝心なことをまったく報じていません。たとえば、霞水系で大繁殖したのはなぜか? なぜ特定外来生物に指定されたキャットフィッシュの防除に予算を使わなかったのか? キャットフィッシュにはトゲがあって扱いに注意が必要など。
 外来魚の駆除なんて砂漠に水を撒くような終わりなき税金の無駄遣いで、不可能なことをさも可能であるかのように世論を操作し、正義感ぶってうまい汁を吸っている悪党にとっては、琵琶湖にキャットフィッシュは大歓迎なんでしょうか。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130626-00000071-san-l25

素晴らしい試み


 6月9日、セブンパームスさんが主催の伊庭内湖のトーナメントが行われました。この時期の試合は水温が上がりやすく、バスも弱りやすいので、レジュベネイドを提供させてただいたのですが、セブンパームスさんはそれを水に溶かしてペットボトルに入れ、さらに凍らせて参加者に配ったそうです。その甲斐あってか、トーナメントでは死魚が出なかったそうです。
 主催者側の心配りが素晴らしいですね。参加者全員分のペットボトルを用意するのは、たいへんだったと思いますが、配られた参加者は、その意味が分かれば、今まで以上にバスをケアする気持ちが生まれると思います。

576830_593118324041963_447958878_n

シェア・バス・プログラム


P1090538_640x454 梅雨に入ったというのに、雨がなかなか降りませんね。こうなると、水位は下がって、水温も上がってきます。この時期、バスはポストスポーンで、まだ体力が回復していません。そんな時期にバスをトーナメントでキープすると、バスは弱りやすく、デッド率も高くなります。仮にリリース時は泳いで帰ったとしても、後日、死んで浮いていたというようなことがよくあります。
 アメリカでも州によっては、夏期はトーナメントを控えたり、トーナメントの時間を短くする対応をしています。
 何が言いたいかというと、この時期は可能ならトーナメントを控えるとか、リミット数を少なくするとかの配慮が欲しいですし、やるならば、普段以上にバスのケアに注意してほしいと思います。氷をたっぷり用意するとか、バスを弱らせない工夫意外に、ウェイインは迅速に行い、速やかにリリースできるような運営が求められます。いつも同じことを言っていますが、バスがいてくれるからこそ、ボクたちはバスフィッシングが楽しめるわけですから・・・。
 テッケルの売り上げの一部は、バスの資源保護の何か役に立てることに使いたいという意味で、レジュベネイドを大小さまざまなトーナメントに お配りしています。ウェイイン時にバスを”フンガー持ち”するようなトーナメントは、すぐに消えてほしいですが、バスフィッシングを将来も楽しみたいという思いで共感できるものは、無料でお配りしています。レジュベネイドは魔法の薬ではありませんから、ケアを怠るとやはり死んでしまいますが、少なからずバスを弱らせない効果はあると思います。何よりも、レジュベネイドをもらった人が、今まで以上にバスへのケアを大事にするきっかけになればうれしいです。興味にある方はメールかフェイスブックでコメントください。別にテッケルの宣伝は不要です。あと、もうウンザリですから、くだらないコメントは遠慮願います。いちいち相手している暇なんてありません。

メジャーリーグ・フィッシング


 今回のアメリカ滞在中は友人の家に泊めてもらっていたんですが、その間、友人が貯め録りしている釣り番組をいろいろ見て楽しんだのですが、中でも面白かったのがメジャーリーグフィッシングでした。
 淡々と進む進行に、もう少しルアーをフューチャーするとか、アプローチの違いを紹介するとか、釣り人目線で見ると物足りないものを感じましたが、興味深かったのが独特のルール。
 メジャーリーグフィッシングは、選ばれた選手がブロックごとに勝ち抜き形式のトーナメントを行い、最終的に優勝者を決める内容番組です。キーパーサイズのルールはなく、同船した審判が釣れたその場でウェイトを検量し、トータルウェイトが20ポンド超えた人から順番に勝ち抜きが決まるルールです。各審判はすべての選手のウェイトをタイムリーに更新する状況を把握していて、各選手に伝えます。
 ボクが興味深いと思ったのは、バスへのケアを考慮したそのルールです。バスをライブウェルにキープせず、その場で検量後すぐにリリースするので、バスへの負担が可能な限り軽減できます。
 さらにランディングネットの使用は禁止で、釣ったバスがボートデッキに触れると、2分間釣りを中断しなければならないペナルティーをもらいます。つまり、選手はハンドランディングするか、抜き上げて空中キャッチしなければならないのです。意図せずフックが外れてデッキの上に落としても2分間のペナルティーです。もちろん、これはバスの体表の粘膜のダメージを軽減するのが目的です。また、検量後のバスは選手自らがリリースするのですが、優しくリリースしないと2分間のペナルティーとなります。
 何が言いたいかというと、番組進行の意図の中に、バスへのケアが最大限考慮され、それを啓蒙普及しているというわけです。このブログでは、「そんなにバスが大事ならバス釣りをやめろ!」と、まったくロジックの外れたコメントをたくさんいただきますが、バス釣りが大好きだから、いつまでも楽しく続けたいから、釣ったバスを最大限大切に扱い、正しくキャッチ&リリースしようというシンプルかつ非常に重要なメッセージがこめられているのです。日本の釣り番組も見習ってほしい面が多々あります。
http://www.majorleaguefishing.com/

P1090354_640x478_2

P1090355_640x480

片手で横持ち注意


485495_622614711100736_2040647144_n

 フェイスブックでいい情報があったのでシェアさせていただきましたが、ブログでも紹介したいと思います。以前にも何度か書いていますが、バスを片手でバスの顎をひねるように横持ちすると、バスの顎が自身の体重を支えきれず、顎が外れたり、リリース後エサが取れずに死んでしまうこともあるそうです。目安は水平ラインから10度以上傾くと危険ラインだそうです。
 ボクは大きなバスの場合、なるべく両手で持つようにしています。といっても、バスにとっては素手でベタベタ触られるのも負担なので、尻尾側は軽く支える程度にしています。もちろん、乾いたボートデッキの上にも並べたりしません。そして、もっとも重要なことは、1秒でも早く、バスを水に帰してあげることです。
 些細なことですが、簡単に実践できるので、みんなが普段から心がければ、釣り場の衰退に少しは歯止めが掛かると思います。

見習うべき活動


 BASSFANはトーナメントツアープロのジャージをebayでオークションにかけ、集まったお金をSt. Jude Children’s Research Hospitalの活動に寄付するJerseys for St. Judeを開始しました。これで3回目の試みで、今回トーナメントジャージを提供したアングラーは、クリス・レーン、ブランド・パラニューク、アーロン・マーテンス、ルーク・クラウセン、オット・デフォー、ブレント・エーラー、ポール・アライアス、ランドル・サープ、スコット・マーチン、デビッド・ダッドリー、デイブ・レフェーブレとなっています。
 過去2回で集まったお金は17000ドルにもなるようです。このブログでも度々紹介していますが、アメリカのプロは、個人的な活動からチャリティートーナメントなど、様々な社会奉仕活動をしています。一流のプロは、釣りがうまいだけのオッサンではありません。だからこそ、バスフィッシングはアメリカで社会的に認知されているとも言えるかも知れません。
 日本の現実はバスフィッシングに対して風当たりが強いですが、「税金の無駄遣い」と個々に不満を漏らしても、何も変わりません。バスフィッシングが社会で認知されるよう、さまざまな社会奉仕活動を行ってみるのもいいかもしれません。
 オークション参加は下記まで
http://www.ebay.com/sch/m.html?_ssn=bassfan2&_ipg=50&rt=nc

Fish to live, or Live to fish? その2


 「なぜあなたはバスフィッシングをするのですか?」と尋ねられたら、皆さんはなんと答えますか? 「暇つぶし」、「有名欲や自己顕示欲のため」、「人と競うのが楽しいから」、「お金儲け(生活)のため」など、世の中にはいろんな人がいるでしょう。ボクの場合はズバリ「バス釣りが好きで好きでしようがないから」と答えます。ボクにとってバスフィッシングは生き甲斐であり、人生そのものです。バスフィッシングのない人生なんて考えられません。
 バスフィッシングのおかげで、ボクは多くの出会いに恵まれました。そして、心臓が破裂しそうなドキドキ、手足が震えるほど、涙が溢れるほどの感動、思い出すと眠れなくなるぐらいの悔しさなんて、人生においてそうそう体験できるものじゃありませんが、バスフィッシングはそんな強烈な刺激・快感も度々、味あわせてくれます。だから、バスフィッシングは止められません。バスという魚に感謝です。
 どんな理由でバスフィッシングをしている人も、最終的には「そこにバスがいてくれるから」バスフィッシングが成立します。バスが減って、いなくなってしまっては、誰にとっても面白くありません。これはバスフィッシングを楽しむすべての人にとって共通認識のはずです。ところが、昨今は金儲けや自己顕示欲のためだけに、バスへの感謝の気持ちを忘れ、乱暴に扱う人が本当に増えてしまいました。そして、年々バスは釣れなくなっているのが今の現状です。
 ボクは常々、ブログでバスの扱いについて書いてきました。その一つのシンボリックな対象として、いわゆるフンガー持ちを非難してきました。ただ、真の目的はバスへの感謝といたわりです。この気持ちがあれば、むやみやたらにバスをキープしたいとは思えないはずですし、トーナメントでも検量後のバスを1秒でも早く水に帰してあげたいと思うはずです。熱いボートデッキやコンクリートの上にバスを置いて写真を撮るような拷問は、頼まれてもできないでしょう。試合でもなければ、引っかけまがいの行為でわざわざベッドのバスを釣りたいと思わないはずです。人に言われたからとか、世間の空気がどうとか、ルールだからとか、そんな理由ではなく、愛すべきバスのために、シンプルに行動してほしいと願っています。

将来の自分たちのために


 テッケルフロッグの発売はまだ先ですが、すっかりシーズンインですね。テッケルフロッグの売上金の一部はバスの資源保護のために使いたいと思っていますが、発売まで待ってられないので、活動開始です。
 まずは昨年から試験的に始めているレジュベネイドの無料配布です。個人的に親しくさせていただいている”利根川の職人”こと、鈴木美津男さんを通じて、TBCのトーナメントに出場する選手全員にレジュベネイドを配ってもらうことになりました。初戦は4月14日なので、少し早いですが、準備開始です。今回は135袋用意しました。引き続き、いろいろなトーナメントに配布していきたいと思います。
 レジュベネイドは魔法の粉ではありません。レジュベネイドを入れると、バスはライブウェルで暴れず落ち着いて、弱りにくい効果はありますが、これを入れたから、死にそうなバスが生き返るわけではありません。あくまで、ないよりはマシというものです。1人1人、可能な限りバスをケアして、検量後は素早く優しくリリースしてあげてほしいと思います。
 利根川はボクも毎年訪れる大好きな釣り場です。難しい場所ですが、過去2年はバサーオールスタークラシックも開催され、素晴らしい環境だと思います。ただ、オールスターの釣果はちょっと寂しすぎます。日本の川は大雨が降ると、すぐ激流になって、バスの繁殖には決して向いているとは言えません。特にスポーニング中に大雨が降ると、せっかくの産卵がダメになってしまいます。つまり、他の釣り場よりもスポーニングの成功率が低い釣り場と言えます。理想は春の試合数を可能な限り減らすことですが、それができないなら、検量されるバスが、少しでも体力がしっかり残った状態で元気にリリースされることを望みます。
 なお、トーナメントでバスが釣れず、レジュベネイドを使う機会がなかった人も、捨てずに次のトーナメントで使ってください。ペットボトルに現場の水を入れて持って帰り、レジュベネイドを溶かして冷凍して用意しておき、ライブウェルの中で少しずつ溶かしながら使うのも効果的です。

P1090139_640x480

P1090140_640x480