バスルアーの中にはアメリカでは定番中の定番なのに、日本ではマイナーというルアーがいくつかあります。定番になるのは、いくつもの理由があって、代わりがきかないからこそバスフィッシングの長い歴史の中で生き残ってきたと言えます。
そんな日本ではマイナーな定番ルアーのほとんどは、実はアメリカでも全米規模で普及しているというよりは、ローカル色が強いものが多いです。要はアメリカとひとくくりに言っても、西や東、中央部、北と南では気候風土も違えば、対象魚もラージマウス以外にスモールマウスや日本にはいないスポテッドバスなどさまざまで、エサとなるベイトの種類も違い、ベイトの生態などにも釣り方が大きく左右され、そんな条件の下、代わりのきかないルアーが生まれたわけで、日本でも同じように通用するとは限らないのです。
反対に日本では定番なのに、アメリカではあまり見かけないルアーもたくさんあります。虫系ルアーやワカサギ系ルアー(I字系)なんかがその代表各でしょうし、メタルバイブなんかもその部類に入るでしょう。
日本でマイナーな定番のルアーの一つと言えば、ダブルコロラドのスピナーベイトがあります。日本でスピナーベイトをリリースしているメーカーはたくさんありますが、そのほとんどが今やダブルウィローで、ダブルコロラドに関しては最初からラインナップすらされていないところばかりです。
確かに日本のフィールドや釣りスタイルは、オカッパリがマーケットに占める割合も大きく、さらにボートフィッシングにおいても、透明度が高い、深いフィールドが多く、遠投して広く探るのに便利なダブルウィーローが有効な場合が多いと思います。
一方のダブルウィローは、シャローのマッディウォーターをショートキャストで、バイブレーションの強い波動を生かして、ややスロー気味に釣るのに有効です。水は濁れば濁るほど、ダブルコロラドが効果を発揮します。
では、ダブルコロラドは要らないかと言えば、そんなことはありません。日本でもマッディーシャローなフィールドでは、唯一無二の威力を発揮することがあります。では、なぜ日本では売っていないのか? それは単純にメーカーがマジョリティー向けの商品開発をして、マイノリティーは商売の効率上、無視されているからにすぎません。要は儲からないものは作らないというわけです。
お近くにマッディシャローな釣り場がある方は、食わず嫌いにならず、一度試してみてはいかがでしょうか? 日本では使っている人が少ない分、実はアメリカよりも効果があったりします。
年別アーカイブ: 2015年
週末はバサクラ会場へ
いよいよ今週末は利根川でバサーオールスタークラシックです。個人的に毎年楽しみにしているイベントです。初日の24日は記念すべきテッケルクランク”ドランカー”の全国一斉発売日でもあります。
当日はバサクラ会場でも、プロショップ・ケイズ様、アウトレック様、ハーツマリン様の出店ブースで販売を予定していますので、ぜひお買い求めください。よろしくお願いします。ちなみに私はハーツマリン様のブース内で、恒例のフロッグの色塗り体験をしています。多くのフロッグマニアな方と、釣り談義できるのを楽しみにしています。劣化したり切れてしまったスカートの無料交換、補修サービスもやっていますので、歯形いっぱいのフロッグもぜひお持ちよりください。
”じゃじゃ馬”ドランカー
先に断っておきたいのですが、ドランカーは魔法のようによく釣れるクランクベイトではありません。神や奇跡のアクションもしません。むしろ使いづらいマニアックなクランクベイトです。作った本人が言うのもなんですが、もっと使いやすいクランクベイトは世の中にいっぱいあります。
広くスピーディーにテンポよく探って、活性の高いバスを狙うなら、もっと適したルアーはたくさんあるはずです。ボクの不動の一軍クランクたちです。あえてテッケルがそれらに似たルアーを作る必要もありません。
ウィグルワートにしても、実は定番なのはテーブルロックレイクやビーバーレイクなどのオザークマウンテン水系ぐらいで、全米規模で人気のルアーではありません。実際、西海岸で釣りをしていて、ウィグルワートを投げている人を見たことはほとんどありません。
それでもだからこそ、テッケルは「こんなルアーが世の中にあってもいいんじゃない」というクランクベイトを作ってみました。言うならば、使って楽しい(面白い)クランクベイトです。巻いてるだけで楽しい、引き心地たっぷりのクランクベイトです。
ロールをほとんどせず、ハイピッチでワイドなウォブリングが特徴です。引き心地の軽いクランクベイトが全盛の今、ドランカーは引き重り感がハンパないです。フロロカーボンの10ポンドラインぐらいを使えば、3mぐらいは軽く潜っていきます。
凹んだリップが水をしっかりつかみ、その水を逃がすのがへたくそで、速く巻きすぎると、バランスを崩して、グルグル回ってしまいます。特にレンジキープ力が強く、足下近くまでしっかり潜っているので、最後の最後にグルグル回って上がってくることがありますが、欠陥じゃありません。中低速で巻くと、左右に大きく蛇行します。いわゆるチドりまくります。
扱いづらいルアーだからこそ、釣れたときの喜びがまた格別です。そんな”じゃじゃ馬”を乗りこなすのも、バスフィッシングの面白さだと思ったりします。ウィグルワート好きには、ぜひ使い比べて感想を聞かせてほしいですし、ウィグルワートすら使ったことがない人には、まったく未体験なアクションを体感してほしいと思います。
テッケルクランク発売決定
以前、ブログで紹介してからずいぶんと経ってしまいましたが、テッケルの”じゃじゃ馬”クランクベイトがようやく発売できることになりました。商品名はDRUKER(ドランカー)です。
全国一斉の10月24日が発売日となります。バサーオールスタークラシック初日でもありますので、当日イベント会場でも販売します。価格は1500円(税別)となります。
このドランカーですが、紆余曲折ありまして、開発から発売まで8年以上も掛かってしまいました。開発のきっかけはオールドのウィグルワートを超えるルアーを作りたいという想いでした。それから8年、数社からウィグルワートタイプのクランクベイトが発売されましたが、個人的にはどれもオリジナルを超えているとは思えません。それでは、「テッケルはどうか」と聞かれたら、それは数年後にユーザーが決めてくれるでしょう。
結果から言えば、ドランカーはウィグルワートを意識して、その特徴部分を際立たせて作りましたが、最終的には少し違うタイプのルアーとなりました。それが吉と出るか凶と出るか・・・。
初めての経験ですが、DRUNKERのアクション動画を撮ってみました。アクションに関しては、動画を見てみてください。ウンチクをタラタラ語るつもりはありません。
理想のフロッグロッド その4
フロッグゲームはフッキング率が悪いというイメージがあります。バイトが目で見える分、フッキングミスをしたときの悔しさも大きく、余計にそう感じる面もあると思います。フッキング率を高める”フッキングの決まる”ロッドというのは、理想のフロッグロッドの核心ともいうべき開発テーマとなります。
フッキングの決まるロッドとは、フッキングパワーが可能な限りロスなくフックポイントに伝わるロッドということになります。フロッグゲームはブレイドラインを使うのが基本です。ラインに伸びがないので、ラインによる伝達ロスは少ないです。その分、必要以上に硬すぎる(曲がらない)ロッドは必要ありません。
ヒシモ等のヘビーなマットカバーの中でフッキングさせたバスを引っ張り出す時などは、パワーのある硬いロッドが必要な場合もありますが、そんなケースでもない場合は硬すぎるロッドはデメリットばかりが目立ちます。
硬すぎる(曲がらない)ロッドとは、渾身の力でフッキングをしたとき、30cmクラスのバスが水面から吹っ飛んでくるようなロッドのことを指します。せっかくのフッキングパワーがフックポイントに伝わろうとしても、バスの口に貫通する前にバス自身の体重が軽すぎて吹っ飛んでしまうので、フッキングは決まらずバレてしまいます。特にバスが完璧にフロッグを咥えたときに限って、ダブルフックのためにフックポイントに掛かるパワーが二等分されて、この傾向が高くなります。これまでこれが原因で何度も悔しい思いをしてきました。
ビックリ合わせではなく、バスがフロッグを咥え持って行ったのを確認して、完璧なタイミングでフッキングをしたときに、ガツンとしっかりバスの重みを感じ、しっかりロッドが曲がってバスを吹っ飛ばさないロッドが理想です。
とは言っても軟らかすぎても話になりません。いつまでも曲がるロッドでは、フッキングパワーをすべてロッドが吸収してしまいます。30cmクラスを吹っ飛ばさないために50cmオーバーをバラしては、本末転倒です。硬すぎず軟らかすぎない、曲がりすぎず曲がらなさすぎない、この微妙なサジ加減がなかなか難しいです。とはいえ、1日がんばって2、3バイトでは、自信を持って答えを出すのには本当に時間が掛かります。
今回は数タイプの硬さや弾性の違うブランクを作製してもらい、テストをして、どんなロッドがNGであるかを再確認することができました。その代償は大きく、60cmクラスを含む、数匹のビッグバスをバラしたほどです。最終的には先月、韓国の爆釣フィールドで、理想の硬さを確信できるまでにテストをすることができました。
ボクはロッド開発に関しては素人ですし、専門知識もありません。プロトのロッドをフィールドで試して、感じたことを伝えることぐらいしかできません。ただ、その開発課程で同じブランクでもガイドの数やリングの口径を変えるだけで、ずいぶん伝達パワーが変わることを知ることができました。
ロッドのトルクも重要です。高弾性の薄くて軽いだけのブランクでは、怖くて力一杯フッキングをすることができません。絶対折れないと思える安心感なしにフロッグゲームはできません。
ちなみに、バスがフロッグにバイトするとき、バスはフロッグを丸呑みに(しようと)して、反転して持っていきます。フッキングをするベストなタイミングはこのときですが、ラインスラックをうまく作れていないと、ロッドが硬すぎるほど、短すぎるほど、ラインを送り込めず、せっかくのバイトを弾かれてしまうケースがあります。ある程度は経験を積んでいくしかないのですが、不意打ちのバイトなんかには、どうしても対応が難しいです。デカイバスほど反転のストロークが大きいので、バイトを弾かれてしまいます。バイトを極力弾かせないというのも、フッキングが決まるロッドの一つの答えでもあります。
理想のフロッグロッド その3
フロッグロッド開発の次なる課題は”フロッグを動かしやすく、1日やり続けても疲れない”ことです。
ボクのフロッグゲームでは、いかにピンで左右に首を何度も振らせられるかが命です。せっかく、アキュラシーがよくても、1回目からクイックに首を振らせられなければ、バイトチャンスは半減してしまいます。さらに首を振らせることができても、ブレイドラインを弾きすぎて水を切る音が大きいと、やはりバイトチャンスは減ってしまいます。
ボクの理想とするロッドは、スプラッシュを伴う強い首振り、高速に連続ターン、ロングポーズを伴うスローなピッチ、すべてで力を入れなくても緩急自在に180度ターンをさせることができるロッドです。その際、ブレイドラインが水を切る音を極力立てないのが重要です。そして、1日やり続けても疲れないことも大事です。
同じような硬さ、テーパーのロッドでも、ロッドの弾性のちょっとした違いで、フロッグの動かしやすさが大きく変わるということは、今回のテストで初めて興味深く実感することができました。
また、ロッドが長すぎると、ロッドティップが水面についてしまい正面では動かしにくくなりますが、短すぎてロッドティップから水面までの距離ができてしまうと、うまく小さな力でフロッグにダイレクトにアクションを伝えにくく、ラインが水を切る音が出やすくなってしまいます。例えば、同じロッドであっても、バスボートのフロントとバックでは、立ち位置の高さの違いでフロッグの動かしやすさが微妙に違ったりするものです。
リールシートの位置、ロッドグリップの長さ、グリップエンドの形や大きさも早いテンポでピッチングを繰り返すフロッグゲームでは重要な要素となります。
1日やり続けるには、バランスも大事ですが、ブランクは軽い方がベターです。ただ軽いだけのトルクのないブランクでは、安心して渾身の力でフッキングを入れることができません。アタリを感じ取る釣りではないので、ブランクに感度は必要ありません。
60cmクラスのバスがヒットしても、主導権を与えることなく強引にやりとりできる安心感と軽さの両立が今回のロッド開発の大きなテーマの一つでもあります。
理想のフロッグロッド その2
ボクの得意とするフロッグゲームは、着水後に動かすのは30cm、長くても60cm以内のピンスポットを狙い撃ちするスタイルです。
ボクはボートに乗せてもらってバックシートで釣りをすることも多く、アメリカの試合ではノンボーターで長年釣りをしてきました。当然、好きなポジションでサイドにロッドを振るスペースはなく、遠い距離からスキッピングで狙うより、近距離で前の人が撃ち残した(見落とした)僅かな隙間を一発で決めないとチャンスはありません。そこで必要となるのは低い弾道でピッチングがしやすいロッドとなります。
スキッピングはフロッグが奥に入ったとしても、ラインが途中のブッシュに絡んだりして、うまくアクションさせにくかったり、フッキングの邪魔になるケースがありますが、近距離からのピッチングならフッキングも決まりやすいです。
可能な限り狙いのピンに正確にソフトに落とし、ワンアクションで食わせたときは、本当に気持ちいい瞬間でフロッグゲームの醍醐味です。言い換えれば、ピッチングが決まらないと始まりません。
ピッチングのしやすいロッドは、必ずしもキャスティングやスキッピングがしやすいロッドとは言えません。ロッドは曲がった方がキャストはしやすいですが、ロッドの返りが大きいとピッチングの軌道が浮き気味になってしまいます。また、硬すぎるロッドもピッチングの距離が伸びず、ついつい腕の力に頼り気味になって、浮き気味になったり、コントロール性を失ってしまいます。
アルミボートやレンタル手こぎボートでも、ボートの縁が邪魔にならないロッドの長さをテストしています。
理想のフロッグロッド その1
ボクはフロッグをやり込んで15年以上になりますが、その間にさまざまなロッドを使ってきました。今でも複数のメーカーのロッドを使い分けています。そして、使い込んでいくうちに、自分の中のフロッグ用ロッドに求めるものが少しずつ変わってきました。
フロッグ用ロッドといっても、スタイルは人によってさまざまです。琵琶湖の沖のウィードの釣り、ヒシモの釣り、アシ際やブッシュを撃つショートディスタンスの釣りなど、スタイルによって求めるものが違ってきます。
ボクが最も得意とするスタイルはショートディスタンスの釣りです。特にボクのディスタンスはかなり短めで、テンポの早い釣りが好きです。
一般的にロッドは、デザインまたはアドバイスするプロの方たち自身の釣りを反映して設計されています。当然といえば当然ですが、彼らはバスボートに乗って、自身がフロントに立って釣りをすることを前提にプランニングします。
スタイルもさることながら、釣り人もさまざまで、すべての人がバスボートに乗ってフロントで釣りをするわけではありません。むしろ、そんな人の方が少数派です。アルミボートユーザーもいれば、レンタルボートユーザーもいます。ハイデッキ仕様の人もいれば、そうでない人もいます。ボートに乗っても常にバックシートの人もいます。3人乗りで真ん中で釣りをする人だっています。エレキを踏むペダルは右足が得意な人もいれば、左足が得意な人もいます。細かいことを言えば、バスボートとひとくくりにしても、実際はブランドによって、浮き姿勢や喫水線が違って立ち位置が変わってきます。
前置きが長くなりましたが、何が言いたいかと言えば、ボクの好きなスタイルのフロッグゲームに、ピッタリなロッドはなかなか見つかりません。言い方を変えれば、ジグ用のロッドにいろいろなタイプのロッドが市販されているように、1本のロッドですべてのフロッグゲームをカバーすることもできません。
日本で最も一般的な7ftのフロッグロッドは長すぎると感じるケースが多々あります。ボクは身長が178cmあって、平均的な日本人よりは高めですが、それでも7ftはロッドティップが水面に近くて扱いにくいケースが多々あります。
よくフロッグをスキッピングしてカバーの奥にビシバシ入れている人を見かけます。キャストが決まるとカッコイイですが、ボクはどうしても必要でない限りはやりません。正直言って、上手でもないです。それよりも、真っ直ぐ狙ったピンのポケットを射抜くピッチングを多用します。正確にソフトに落とす方がバイトも多く、キャッチ率も高く、ポイントを荒らさないという考えからです。もちろん、ピッチングの方がボートの違いやフロントORバックシート、右流し、左流し、さまざまな立ち位置でも、同じキャストが可能でもあります。
実は今、あるフロッグ用のロッドをテストしています。ある縁がきっかけで、ボクが求める理想のフロッグ用ロッドを開発してくれるというので、喜んで参加させてもらっているというわけです。おかげで、今シーズンは例年以上にいろんなフィールドに行って、フロッグばかり投げています。
素人なのでブランクの弾性だとか、素材とか、テーパーとか、マンドレルとか専門的なことはよく分かりません。ボクが求めるものを言葉で伝え、それを形にしてもらい、テストを繰り返して、感じたことをレポートするという地道な作業です。キャストのしやすさとか、アクションの付けやすさはすぐにテスト、比較できますが、実際に魚を掛けるテストはたいへんです。フロッグなんて、1日がんばって2、3バイトあればいい方ですから、なかなか時間が掛かります。
第4のテッケルフロッグ?
今回のUFCでは、バズ・ホンカーとは別に、もう一つ面白いフロッグが有効でした。ワッカーのスカートレッグを外し、かわりにワーム用のスクリューロックを接着剤で固定し、お気に入りのバズテールワームのレッグを装着して使いました。
写真はトリキシーシャークのレッグです。ノーマルのバジングフロッグ系のワームより遠投ができ、しかも止めても浮くので多彩な使い方ができます。当日はストレートリトリーブが有効でした。少し風があったり、ボートの引き波があるエリアでは、ホンカーやバズ・ホンカーの金属的なサウンドが効いたのですが、水面が静かなエリアでは、ワーム素材のソフトなサウンドと引き波が不思議と反応がいいのが印象的でした。
今のところテッケルフロッグとして、新たに販売する予定はありませんが、ウィードフラットでは面白い釣りができるので、興味のある方は作ってみてください。シャッドテール系のワームを装着するのも面白そうです。
ホンカーの新たな可能性
実は今回のUFC(アルティメット・フロッグ・チャレンジ)で上位陣がみんな使っていたのが、スナッグプルーフのバズフロッグでした。時期的にピンポケットを首振りでネチネチさそうより、広いフラットエリアをスピーディーに誘う方が、圧倒的に分がある状況でした。
そんなわけで、最初はホンカーをタダ巻きして誘ったりしたんですが、アピール度がもの足りなく、スナッグプルーフのバズフロッグのペラを外して、ホンカーをセットして即席バズホンカーを作ったところ、これが効いて次々とバスをキャッチすることができました。
正直、一般的なフロッグゲームとは少し違うイメージですが、これはこれですごく面白い釣りです。一般的なバズベイトよりも飛びますし、ウィードレス性能が高く、しかも止めても浮いているので、多彩な誘い方が可能です。欠点はフッキングがどうしても悪くなることですが、ホンカーは比較的ボディーが軟らかいので、少しソフトなロッドを使うと、まあまあの確率でフッキングさせることもできました。もっとやり込めば、フッキング率はさらに高められそうです。
今日、さっそく面白そうなものをゲットしました。このJバズダブルは前後逆回転のダブルバズで、微妙な距離感で、ペラ同士が当たってカン高い音を発します。これとホンカーのブレード同士の接触音で、アピール度はかなり高いと思います。これからの琵琶湖の沖の釣りで使うのが楽しみです。